グッピーの品種について知ろう!! 2017年8月31日 はる グッピー グッピーをいざ飼おうと思うと外国産グッピーから飼育される方が多いかと思います。 価格の面で手を出しやすいのでしょう。 しかし、飼育を続けていくとやはり国産のグッピーを飼いたいとなるのが アクアリストの性なのではないでしょ ‥‥ 「グッピーの品種について知ろう!!」の続きを読む
景観の大敵!!茶ゴケの原因と対策!! 2017年8月23日 はる メンテナンス アクアリウムの大敵ともいえるコケ 今回はその中でも茶ゴケにスポットを当ててご紹介していこうと思います。 立ち上げてすぐの水槽でよく発生するコケです。 色は茶色で水槽全体を覆うように発生します。 付着力は弱く、手でこすった ‥‥ 「景観の大敵!!茶ゴケの原因と対策!!」の続きを読む
アオミドロの対策方法!水槽ジャングルを阻止しよう! 2017年8月22日 はる メンテナンス アクアリウムの宿敵とも呼べるコケ 今回はその中でも様々なものにまとわりつくアオミドロについてご紹介します。 早めに手を打たないとリセットせざるをえなくなるかもしれませんよ! アオミドロは緑色をした、糸のような藻です。 成 ‥‥ 「アオミドロの対策方法!水槽ジャングルを阻止しよう!」の続きを読む
頑固で厄介なヒゲ状藻対策方法とは!? 2017年8月11日 はる メンテナンス アクアリウムを行っていて、必ず頭を悩ませるのが、このコケ対策です。 今回はヒゲ状藻の特徴、原因、対策をまとめてご紹介します。 コケをはやさないようにするだけでもメンテナンスがすごく楽になります。 フィルターのパイプや流木 ‥‥ 「頑固で厄介なヒゲ状藻対策方法とは!?」の続きを読む
水槽の敵!!コケ・藻について知ろう!! 2017年8月10日 はる メンテナンス アクアリウムをやっていて、一番悩まされるのが、コケの発生だと思います。 今回はこのコケを制するためにコケを知る!! ということでコケの種類を簡単にまとめておきます。 一言にコケと言っても様々な種類があります。 また、コケ ‥‥ 「水槽の敵!!コケ・藻について知ろう!!」の続きを読む
まるで宝石!!ベタの繁殖方法とは 2017年8月9日 はる 繁殖方法 闘魚と言われるほど気性の荒いベタですが、自宅で繁殖することが可能です。 ベタの繁殖は、非常に情熱的な繁殖方法で、見ていて飽きないです。 比較的難易度も易しいので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 ベタの飼い方はこちら ‥‥ 「まるで宝石!!ベタの繁殖方法とは」の続きを読む
ヒーターの種類と入れるタイミングとは 2017年8月8日 はる 基礎知識 熱帯魚の冬の天敵は寒さと言っても過言ではありません。 ここではそんな日本の冬を乗り切るための道具ヒーターについてみていきましょう 熱帯魚は26℃前後が快適なのですが、下限は22℃前後です。 これ以上冷やしてしまうと弱って ‥‥ 「ヒーターの種類と入れるタイミングとは」の続きを読む
インフゾリアを孵化させよう!自宅で増やせる稚魚のエサ! 2017年8月7日 はる 稚魚の育て方 いざ繁殖に成功しても、稚魚のエサがないと当然稚魚は育ちません。 そこで、ブラインシュリンプを孵化させているからと安心するのは危険です。 稚魚の大きさによってはブラインシュリンプを食べることができない種類もいます。 そこで ‥‥ 「インフゾリアを孵化させよう!自宅で増やせる稚魚のエサ!」の続きを読む
油膜を減少させる方法とは!? 2017年8月6日 はる メンテナンス 夏場にエサをあげようとして水面を除くと銀色にギラギラとしていることありませんか。 この見た目にあまりよろしくない油膜をうまく減らす方法はないのでしょうか。 今回はそんな厄介な油膜をうまく減らすための方法をご紹介します。 ‥‥ 「油膜を減少させる方法とは!?」の続きを読む
油膜の原因と対策 2017年8月5日 はる メンテナンス エサを上げようと水面を覗き込むと水面がギラギラとしている事ありませんか。 このギラギラの招待は油膜と呼ばれる厄介な膜です。 今回はそんな油膜が何故できるのか、どのように対策をすればよいのかをご紹介しています。 基本的には ‥‥ 「油膜の原因と対策」の続きを読む