頑固で厄介なヒゲ状藻対策方法とは!? 2017年8月11日 はる メンテナンス アクアリウムを行っていて、必ず頭を悩ませるのが、このコケ対策です。 今回はヒゲ状藻の特徴、原因、対策をまとめてご紹介します。 コケをはやさないようにするだけでもメンテナンスがすごく楽になります。 フィルターのパイプや流木 ‥‥ 「頑固で厄介なヒゲ状藻対策方法とは!?」の続きを読む
水槽の敵!!コケ・藻について知ろう!! 2017年8月10日 はる メンテナンス アクアリウムをやっていて、一番悩まされるのが、コケの発生だと思います。 今回はこのコケを制するためにコケを知る!! ということでコケの種類を簡単にまとめておきます。 一言にコケと言っても様々な種類があります。 また、コケ ‥‥ 「水槽の敵!!コケ・藻について知ろう!!」の続きを読む
まるで宝石!!ベタの繁殖方法とは 2017年8月9日 はる 繁殖方法 闘魚と言われるほど気性の荒いベタですが、自宅で繁殖することが可能です。 ベタの繁殖は、非常に情熱的な繁殖方法で、見ていて飽きないです。 比較的難易度も易しいので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 ベタの飼い方はこちら ‥‥ 「まるで宝石!!ベタの繁殖方法とは」の続きを読む
ヒーターの種類と入れるタイミングとは 2017年8月8日 はる 基礎知識 熱帯魚の冬の天敵は寒さと言っても過言ではありません。 ここではそんな日本の冬を乗り切るための道具ヒーターについてみていきましょう 熱帯魚は26℃前後が快適なのですが、下限は22℃前後です。 これ以上冷やしてしまうと弱って ‥‥ 「ヒーターの種類と入れるタイミングとは」の続きを読む
インフゾリアを孵化させよう!自宅で増やせる稚魚のエサ! 2017年8月7日 はる 稚魚の育て方 いざ繁殖に成功しても、稚魚のエサがないと当然稚魚は育ちません。 そこで、ブラインシュリンプを孵化させているからと安心するのは危険です。 稚魚の大きさによってはブラインシュリンプを食べることができない種類もいます。 そこで ‥‥ 「インフゾリアを孵化させよう!自宅で増やせる稚魚のエサ!」の続きを読む
油膜を減少させる方法とは!? 2017年8月6日 はる メンテナンス 夏場にエサをあげようとして水面を除くと銀色にギラギラとしていることありませんか。 この見た目にあまりよろしくない油膜をうまく減らす方法はないのでしょうか。 今回はそんな厄介な油膜をうまく減らすための方法をご紹介します。 ‥‥ 「油膜を減少させる方法とは!?」の続きを読む
油膜の原因と対策 2017年8月5日 はる メンテナンス エサを上げようと水面を覗き込むと水面がギラギラとしている事ありませんか。 このギラギラの招待は油膜と呼ばれる厄介な膜です。 今回はそんな油膜が何故できるのか、どのように対策をすればよいのかをご紹介しています。 基本的には ‥‥ 「油膜の原因と対策」の続きを読む
熱帯魚でも暑さは苦手!!冷却ファン・クーラーを導入しよう!! 2017年8月4日 はる 基礎知識 熱帯と名前がついていても、暑さには限界があります。 特に熱帯魚は名前とは裏腹にそこまで暑さには強くありません。 ここではそんな熱帯魚の暑さ対策をご紹介しています。 水温が上がると危険な理由はこちら! 水温が ‥‥ 「熱帯魚でも暑さは苦手!!冷却ファン・クーラーを導入しよう!!」の続きを読む
アクアリウムも安全に!!水槽台の選び方 2017年8月3日 はる 基礎知識 • 飼育準備 アクアリウムを始める際に水槽やフィルター、照明なども重要なアイテムですが 一見見落としがちなのがこの水槽台です。 ここでは、何故水槽台が必要なのか、 どういった場所にどういったものを設置すればよいのかをご紹介します。 ア ‥‥ 「アクアリウムも安全に!!水槽台の選び方」の続きを読む
アクアリウム照明種類と特徴まとめ 2017年8月2日 はる 基礎知識 実際に照明を使うときにはどういったものがいいのでしょうか。 それに種類はどういったものがあるのでしょうか。 ここではそういった照明の種類に関することをまとめています。 水槽に照明を置こうと考えても実は照明だけで3種類もあ ‥‥ 「アクアリウム照明種類と特徴まとめ」の続きを読む