アクアリウムを始めて考えることと言えば
魚をいっぱい入れて群泳させたいってことなんじゃないかなと思います。
でも、実際に水槽に迎え入れるときには
どのくらい魚を入れても大丈夫なのかと悩まれているんじゃないかと思います。
そこで、今回は水槽にどのくらい魚を入れることができるのかという考え方をご紹介したいと思います。
複数飼いできるのかどうかも調べた方が良いでしょう。複数飼いについてはこちら!
スポンサーリンク
一度に飼える魚の数は水量で決まる!
やっぱり水槽で魚を泳がせるなら「たくさん泳がせて楽しみたい!」と思うものです。
例えば60cm水槽でネオンテトラ100匹泳がせたいと思ってもそれは可能なのでしょうか。
結論から言えば可能です。
しかし、非常に大きなろ過システムが必要になります。これは絶対に必要だと言い切れます。
それはなぜでしょうか。
ろ過についてはこちら!
水量と魚の大きさで考えてみる
ではなぜ大きなろ過システムがいるのでしょうか。
魚を飼う際に目安にするのが魚の大きさと水量です。
水量÷魚の全長=飼える数
大まかにはこのくらいだと考えていただければ問題ないかと思います。
例えば全長2cmのネオンテトラを60L入る水槽で飼うのであれば
60L÷2センチ=30匹
2センチのネオンテトラなら30匹飼えるということになります。
なので、100匹飼うなんて言うと200Lの水量があれば飼育は可能となります。
ただ現実的ではないので、やっぱり30匹までにした方が良いと思います。
スポンサーリンク
体の大きな魚の場合はどう考えるのか
ですがエンゼルフィッシュのように全長よりも高さがあったりして
計算めんどくさいなという魚の場合はエサの量で決めるという方法もあります。
例えば、エンゼルフィッシュを飼いたいとすると
そのエンゼルフィッシュがネオンテトラの何倍エサを食べるのかと考えます。
では仮に、2cmのネオンテトラの5倍エサを食べるとすると
1ネオンテトラ×5倍のエサの量=5ネオンテトラ
ネオンテトラってどんな単位だよとは思いますが
2cmのネオンテトラ5匹分の量が必要だとわかります。
すると上の水量のほうに戻って考えます。
30匹までネオンテトラを入れられる水槽ですが
1匹で5ネオンテトラ分食べるエンゼルフィッシュが入ると考えると
30-5=25
となり、入れられるネオンテトラは25匹になりましたがエンゼル1匹入れられるというような考え方になります。
別にネオンテトラでなくてもグッピーでも何でもよいのですが
基準となる魚を自分の中で作ってそれより大きいものは食べる量で決めます。
水量以外で考える場合はエサの量で決める!!
では水量だけでなく、エサの量で決める理由はなぜでしょうか。
理由はすごく簡単で、フンの量に比例するからです。
水量やエサの量で決めている理由は単純にろ過機能より汚れるはやさが上回らないようにするためです。
上回って入れてしまうと、掃除の頻度を増やさなくてはいけなくなったり
増やし過ぎると酸欠で命を落としてしまう個体が出てしまうためです。
まとめ
実際どのくらいを入れたら良いのか
30匹入れられるからと上限まで入れるのではなく、
成長も見越して、少し少な目に飼うことが大切です。
そうすることで気づいたら過密になっているということを防ぐことができますから。
スポンサーリンク
コメントを残す