ディスカスの楽しさ、魅力の一つが繁殖だと思います。
ディスカスの繁殖はそんなに難しいわけではなく、
難易度は比較的簡単な方だと思います。
では実際にディスカスの繁殖を見ていきましょう。
スポンサーリンク
ディスカスの繁殖に必要なもの
ディスカスの繁殖の前にディス明日の飼育方法がわからない方はこちらの記事を読んでみてください。
ディスカスの育て方はこちら!!
・産卵筒(2つあった方がいい)
・ライト ・ブラインシュリンプ(産卵成功したら)
・予備の水槽60cm以上(あった方がよい)
体的にディスカスの飼育方法がわかったところで繁殖についてご紹介していきたいと思います。
まず、飼育方法でもお伝えしている通りで、大きな水槽が必要になります。
繁殖を視野に入れている段階で2匹以上の複数飼育となっているはずなので、90㎝以上の水で飼育されているものとします。
更に、繁殖して稚魚が大きくなることを視野に入れると60㎝くらいの水槽がもう一本あった方が余裕があってよいかと思います。
またディスカスは産卵した卵を壁に引っ付ける修正があるので、産卵筒を用意して繁殖しやすい環境を作ってあげましょう。
更にディスカスはエンゼルフィッシュのように卵を壁などに産み付けるので産卵筒を用意して産卵しやすい状況を作った方がよいです。
最低2つくらい用意して汚れたら換えるようにした方が良いでしょう。
最後に気を付けてほしいのはライトについてです。産卵するとディスカスは少し神経質になるのか
真っ暗にしちゃうと親が卵を食べたりしちゃうので、ふ化が成功するまではつけておいた方が無難かもしれません。
だいたい2年くらいで成熟しますのでそのあたりでペアになった個体を繁殖させるようにしましょう。
繁殖の成功率を上げるためのポイント
スポンサーリンク
ディスカスの繁殖の前にオスメスの見分け方も知っておいた方が良いと思います。
成功率を上げるためのポイントにもつながります。
オスメスの見分け方について
これはショップの方でも見分けるのは至難の業なので、
既にペアになっている個体などの方が安全でしょう。
どうしても小さい個体から育てたいのであれば5匹ほど入れてペアになるのを待つしかありません。
繁殖が可能な時期について
小さい個体から育てた場合どのくらいでペアになりだすのでしょうか?
メスの場合は1半~2年
ペアになる行動を把握しよう!
ディスカスはペアになれる年齢になると以下のような行動をしだします。
そうするとペアになる日は近いかもしれません。
- 寄り添って泳ぐ
- ペアでテリトリーを作り始める。
- 互いにおじぎをしたり震えたりする
- 産卵筒などの産卵場所をキレイにする。
以上のような行動をしたらもう産卵は近いです。
更にポイントとしては水換えをしてみるのもありです。
日本の水道水で水替えをするとアルカリ性の方へ傾くのですが、
この水質の変化が産卵を促す用です。
この状態で1か月は様子を見るようにしましょう。
まとめ
ディスカスは体高がおおきいので非常に難しい魚ではあります。
ですが、産卵そのものが難しいわけではなく、
大きいゆえに準備するものが大変だというのがその原因です。
またオスメスの見分けがつきにくいです。
なので中の上くらいの難易度だと思います。
スポンサーリンク
コメントを残す