熱帯と名前がついていても、暑さには限界があります。
特に熱帯魚は名前とは裏腹にそこまで暑さには強くありません。
ここではそんな熱帯魚の暑さ対策をご紹介しています。
水温が上がると危険な理由はこちら!
スポンサーリンク
Contents
熱帯魚の適温とは
熱帯魚の適温はご存知でしょうか?
種類によってさまざまですが、大体26℃前後が熱帯魚の適温です。
意外と低いと思いませんか?
特に上限は28℃くらいにしてあげると安心だと思います。
30℃を超えてくると耐えられない個体が出てきてしまうので、要注意です。
特にエビには要注意
エビは熱帯魚よりも水温に敏感です。
どういう事かというとさっきまで元気に動いていたのに気づいたら茹でエビのごとく
真っ赤になって動かなくなっているという事が起こるからです。
エビは28℃を超えたあたりから運が悪いと茹でられたように赤くなって死んでしまいます。
なので、熱帯魚よりも温度管理が重要になってきます。
レッドビーシュリンプなどのエビ水槽はクーラーを設置してしまった方が確実だと思います。
水温計は必ずつける!!
夏でも冬でも水温計は必ず付けるようにしましょう。
実際の水槽の状態を常に把握できているというのは非常に重要です。
自分の中で水温がこれ以上になったら冷却を始めようとルールを決めても良いかもしれません。
僕の場合は28℃くらいからファンを入れるようにしていました。
水槽を冷却する方法
では実際にどのような方法で冷却するのが効果的なのでしょうか。
僕は初心者で冷却ファンの存在を知らなかったときは凍らせたペットボトルを浮かせて対策をしていました。
ただし、この方法すごく危険かつやっちゃいけない事だというのを後から知りました。
ペットボトルが入っているうちは水温が下がるのですがすぐに溶けて水温が上がってしまいます。
この水温の上下が激しいために生体が弱って病気にかかる個体が増えたためです。
なので、ちゃんとした冷却グッズを使って冷やしてあげてください。
スポンサーリンク
冷却用ファンについて
水槽の縁につけて使用する熱帯魚用扇風機だと思っていただければ間違えはありません。
形は少し特殊ですが、空気を当てるという意味では変わりありません。
長所
- 安価で買える
- 設置が楽
- スペースがそんなに要らない
短所
- あまり水温が下がらない
- 冷却温度に差がでる
- 風を当てるので、水がすごい勢いで蒸発する(水位が下がる)
- 45cm以上の水槽だと効果が薄くなる
水槽用クーラーについて
外部フィルターのように水を外にくみ出して装置の中で冷却して
水槽に冷えた水を戻すという高性能な冷却グッズです。
最近だと安価なものも出ているので手が出しやすくなっています。
長所
- 水温管理ができる
- 冷却能力が高い
- 冬場はヒーターの代わりになるものもある。
- 大型水槽にも対応するものが多い
短所
- 冷却ファンに比べて高価
- 置き場所が必要になる
- セッティングがめんどう
その他の温度管理エアコン
複数の水槽を持っている方の場合はエアコンをつけっぱなしにしたほうが
月々の電気代が安くなる場合もあります。
室温で一括管理するという方法もあります。
まとめ
冷却ファンとクーラー温度調整に関してはクーラーのほうがやはり高性能です。
夏場エアコンをつけっぱなしで室温が一定だという場合はクーラーも冷却ファンも必要ないかと思います。
熱いのは人間だけではありません。熱帯魚もぜひ快適な生活を送らせてあげてください。
スポンサーリンク
コメントを残す