水槽を立ち上げる時にフィルターは必要だといわれると思います。
ではなぜ、フィルターが必要なのか、それは水槽内のごみなど除去したりするからです。
しかし、フィルターにはそれだけではなくろ過という役割もあります。
ここでは、そのろ過がどういったものなのかということをご紹介します。
スポンサーリンク
水槽内のろ過の仕組み
水槽をきれいにするためにフィルターを付けていると思いますが、
そもそもこのフィルターには3つのろ過システムが入っています。
- 物理ろ過
- 生物ろ過
- 科学ろ過
それぞれご紹介していきます。
物理ろ過
これはそんなに難しいことではないです。
どのタイプのフィルターでも中に綿っぽいフィルターが必ずついています。
ここでごみをキャッチする役割が物理ろ過です。
ゴミとかエサの食べ残しとかそういった目に見えるゴミを取ってくれるのが
物理ろ過の役割です。
生物ろ過
フィルターの中に穴の開いた筒みたいなやつがたくさん入った網があれば
それが生物ろ過に使うフィルターです。
ここではバクテリアが住み着いており、排泄物や食べ残しを分解してくれます。
生物ろ過の仕組み
まず魚がエサの食べ残しや、ふんをして水槽内が汚れます。
それをフィルターが吸い上げてバクテリアが住み着いているろ材のところまで運びます。
そうするとアンモニアや、亜硝酸と呼ばれる物質に分解してくれます。
しかし、アンモニアや亜硝酸のままだと毒性が強く、魚が中毒死してしまいます。
ですが、アンモニアや亜硝酸を無毒な物質に分解してくれるバクテリアがいますので
魚は中毒にならずに快適に泳ぎ回ることができます。
亜硝酸は分解されて硝酸塩という物質になります。
上では省きましたが生物ろ過では、ヘドロとかフィルターに詰まるような
物質もこの生物ろ過で抑制することができます。
スポンサーリンク
硝酸塩について
硝酸塩はコケの栄養分の1つになるのですが、水草を入れておけば水草の栄養にもなりますので、
コケの抑制にもつながります。
大まかにイメージするのなら
食べ残し・ふん・ヘドロ
↓
アンモニア・亜硝酸に分解
↓
亜硝酸を硝酸塩に分解
↓
水草が硝酸塩を分解
↓
熱帯魚が水草を食べる(草食性の魚がいる場合)
↓
食べ残し・ふんなど
というように小さなサイクルが完成します。
水槽内の自浄作用になっているので、生物ろ過は非常に有効なろ過手段といえます。
科学ろ過
フィルターセットに活性炭が入っていると思うのですが、これが科学ろ過に使うフィルターです。
思い出して頂きたいのですが、水槽を立ち上げた際に濁っていたと思います。
数日フィルターを回していると濁りが取れて透明になっていませんでしたか?
これが科学フィルターの役割です。
フィルターを回していないと濁り以外にも水が黄ばんでくるのですが
こういった濁りや黄ばみの原因を取り除いてくれるのが科学ろ過の役割です。
まとめ
物理ろ過、生物ろ過、化学ろ過、それぞれに役割があります。
どれか一つかけてしまうと、水槽のバランスが悪くなってしまいます。
3つの役割を覚えて水質をより安定させましょう。
また、フィルターにもさまざまな種類がありますのでこちらでまとめております。
スポンサーリンク
コメントを残す