熱帯魚の冬の天敵は寒さと言っても過言ではありません。
ここではそんな日本の冬を乗り切るための道具ヒーターについてみていきましょう
スポンサーリンク
Contents
ヒーターを使うタイミング
熱帯魚は26℃前後が快適なのですが、下限は22℃前後です。
これ以上冷やしてしまうと弱ってしまいます。
そこで水温を保つために必要なのがヒーターです。
季節というよりも、22℃よりも水温が下がればヒーターを入れるというようにしましょう。
ヒーターとサーモスタットって何
ヒーターとは水温を上昇させるための器具のことを指します。
ですが、熱帯魚コーナーのヒーターを見ていると
サーモスタットという言葉を目にするかと思います。
こちらは水温を調整するセンサーのようなものです。
サーモスタットで設定した水温までヒーターが暖めたら自動的にスイッチを
OFFにしてくれて水温が下がりだしたらONというように調整してくれる部分になります。
ヒーターの選び方と種類
では実際にどのヒーターを選べばよいのでしょうか。
ここではそれぞれのヒーターの特徴をまとめています。
またそれぞれ以下のオプションも確認しておくとレイアウト等の幅が広がります
水槽のサイズに合ったサイズかどうか
- 安全装置(空焚き防止機能)がついているかどうか
- 縦置き、横置きに対応しているか
- ヒーターカバーはついているか(エビや魚がやけどしないようにする)
オートヒーターとは
オートヒーターは水温固定式とも呼ばれていて、
あらかじめヒーターの中で設定温度が決まっています。
18℃/24℃/26℃というように決められた水温にしか調節できません。
長所
- 比較的安価
- サブとして入れておくと安心
短所
- 温度調節ができない
- 大型水槽用のものが少ない
サーモスタット一体型とは
ヒーターとサーモスタット(水温調節機能)がセットになっているものです。
比較的少スペースで使用することができます。
長所
- 水温調節ができる
- 60cm以上の水槽でもラインナップ豊富
- 少スペースで置ける
短所
- ほかの製品より高価
- ヒーター、サーモスタットどちらかが壊れたら買い替える必要がある
スポンサーリンク
サーモスタットと取り外しができるセパレート型とは
セパレート型はサーモスタットとヒーターがそれぞれ独立しています。
ヒーターが壊れたらヒーターだけ買ってきて付け替えるということも可能です。
長所
- ヒーター、サーモスタット別々で買い替えられるので安く済む
- 60cm以上の水槽でもラインナップ豊富
短所
- ヒーターと別にサーモスタットのセンサーを水槽内に設置する必要がある。
- コードが増えるのでごちゃごちゃとしてしまう
ヒーター事故を起こさないために空焚きを防ごう!
現在売っているヒーターはだいたい空焚き防止機能がついています。
しかし、それでも空焚きはヒーターを痛める原因にもなりますし、
最悪火事になってしまうこともあり得ますので、注意してください。
空焚きとは
空焚きとは水槽内に水が入っていない状態で、ヒーターの電源を入れてしまう事です。
空焚き防止機能がついていれば異常を感知して停止するのですが、
もしこの防止機能がうまく機能しなければ最悪ヒーターが発火してしまい、火事になることもあります。
また、ヒーターが水面から半分出ている状態で使用するようなことも避けてください。
完全に水中にヒーターがある状態で電源を入れるようにしてください。
保険をかけて2本入れたほうが良い理由
また、ヒーターは熱帯魚の冬の生命線です。
サーモスタット1本だけで使用していて壊れた場合気づくのが早ければよいですが、
手遅れになるかもしれません。
そんなときのために、安価な水温固定式のヒーターを
予備として入れておくともしもの際に保険として使えます。
ヒーターが稼働しているかどうかは、ヒーターの棒の周りの水が
ユラユラと揺れているので動いているか判断することができます。
水温計は忘れずに
夏場同様に水温計は必ず付けるようにしましょう。
温度調節機能がおかしくなっているかもしれません。
そんな異変をいち早く察知するためにも水温計で温度をこまめにチェックしましょう。
まとめ
ヒーターには3種類のタイプがあります。
- オートヒーター(水温固定式)
- サーモスタット付き一体型
- サーモスタットと付け替えができるセパレート型
ヒーターを設置しても水の中でなければ電源は入れない空焚きをしないように意識ましょう。
また、保険のためにメインのヒーターとオートヒーターなど
安価なヒーターを1本増やして入れておくと事故を防げるのでお勧めです。
これで熱帯魚と一緒に冬を乗り切りましょう。
スポンサーリンク
コメントを残す