最初のころは照明だけを入れて水草を育てている方が多いかもしれません。
しかし、少しずつ照明だけの育成に不満も感じているのではないでしょうか。
というのも写真や雑誌、ネットで見ている水草水槽にはほど遠いようなそんな気がしていることかと思います。
単純に証明の光と水、などがあれば水草は育ちますが、その他メディアで見るような水草の成長にはなっていないと思います。
そこで、今回はそんな水草をさらに生き生きとさせるためにCo2の添加についてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
Co2の添加には2種類ある!発酵式とボンベ式!
Co2を実際に添加する際には、2通りのやり方があると覚えておいてください。
特に大きな違いはありませんが、最初はボンベ式から始めたほうが良いのではないかと私個人は考えています。
実際に、経験がなく、やってみたいという方には発酵式はオススメしませんでした。
ではその理由を見ていきましょう。
発酵式とは?
発酵式とは文字通り、何かを腐らせてその時に発生する二酸化炭素を添加するやり方です。
基本的には発酵添加キットが売っているのでそれを使えば発酵を行う準備はすぐにできます。
また、自身で自作している方もいます。
メリット
・低コスト
発酵式はボンベ式に比べて、非常に安価でCo2を発生させることができます。
なので、必然的にランニングコストを下げることができるというのが一番のメリットです。
デメリット
・発生が不規則になる
発酵式はうまく発酵させることができなければ、もちろんCo2の量も下がってしまいます。
また、天候などにも非常に左右されてしまうので、最初から発酵式でやるのであればそれなりの知識などを抑えたうえでやる必要があります。
慣れてくれば発酵式の方が良いと思います。ペットボトルを使って発生させているような方も見たことがあります。
ただし、発酵させすぎて爆発したなんて話も聞いたりしたことがあるので、非常に注意が必要なのは変わらないかもしれません。
スポンサーリンク
ボンベ式とは
字のごとくなのですがCo2が入ったボンベを使用して、そこから添加量を調整して供給することができます。
非常に安定してCo2を排出できるので、熱帯魚が酸欠になって死の水槽になった!なんてこともまず起こりません。
ちなみに僕自身も最初に安いという理由で発酵式を購入してボンベ式を買った口なので、
余裕があるのであればこちらから始めたほうが安全だと思っています。
メリット
・安定してCo2を供給できる
・セットするだけなので、発酵式より簡単
1式セットになっているようなものも販売されているので、説明書通りに設置していけばそのまま使用することができます。また、ボンベには量を調節するつまみをつけるので、
そこで任意の量を調整することもできます。
デメリット
・発酵式に比べるとコストがかかる
ここが少しネックかもしれません。
安定供給ができたりと非常に使いやすいのですが、どうしても導入の際のコストや
ボンベ代が発酵式から比較すると割高になってしまいます。
まとめ
それぞれのメリット・デメリットを簡単にまとめました。
そして、ボンベ式をオススメした意味も分かっていただけたかと思います。
何より安定して簡単という点が初心者には良いのかなと思います。
そして、私自身がペットショップで働いていた時にも安いからと発酵式を購入して全滅させてくる方がちらほらいたことも事実です。
なので、コストはかかりますがボンベ式で感覚を掴んでから、発酵式にぜひトライしてほしいです。
発酵式は発酵式で奥が深いので楽しめると思いますよ!
スポンサーリンク
コメントを残す