この時期に気になるのは水槽の温度が上がってしまうことだと思います。
ここでは、水温が上がるとどのようなデメリットが発生するのか
ということについてご紹介します。
そのうえで、どのような対策をすればよいのかということについても
ご紹介したいと思います。
今年は特に暑いので、しっかりとリスクを知って熱帯魚を守ってあげましょう。
スポンサーリンク
温度が高いと発生するリスク
まずは水槽の水温が上がるとどのような危険があるのかということをご紹介します。
ちなみに、水温に関しては28℃が対策をした方がよいラインになります。
30℃以上になっているとすでに手遅れになってもおかしくないので早急に対策してください。
水が腐る
これは以下で紹介するリスクとも連動するのですが、
水槽の中の水そのものが傷んでしまいます。
水温が高いと臭いの原因になることはもちろん
熱帯魚にとっても非常に危険な水が出来上がってしまう危険があります。
ろ過機能が低下する
実は、水温が上がると熱帯魚たちは動きが鈍っていきます。
僕たちも暑い日に外にでるとダラダラ歩いてしまったりしますが
それと同じだと考えてください。
そして、暑さにやられるのは熱帯魚だけではなく、バクテリア達も夏バテします。
その結果、ろ過機能まで失われてしまい餌やフンが分解されずに残ってしまうので
水が腐る原因にもなってしまいます。
ろ過機能についてはこちらで詳しく説明しています。
酸欠になる
更に水温が上がると水中に溶ける酸素の量も減ってしまいます。
なので過密気味に熱帯魚を入れていると酸素が足りなくなって
死の水槽になってしまいます。
エアーレーションをして対策をすることはできますが、根本的な解決にはなりません。
スポンサーリンク
水草が溶ける
水草にもダメージがある場合も出てきます。
水草は基本的に28℃以下でないと成長が止まってしまうものや
鈍くなってしまうものがほとんどです。
そして成長が止まるだけならまだましなのですが
そのまま水草が傷んだり、腐ったりしてしまい
最終的には溶けてなくなってしまう可能性もあります。
これも水温が高いとバクテリアが分解できないので、水が腐る原因になってしまいます。
熱帯魚が全滅する
そして最悪の事態が熱帯魚の全滅です。
28℃前後の水温の場合、熱帯魚も暑いけどまだ我慢できる温度です。
しかし、エビや貝を入れている水槽だと、28℃はもうレッドゾーンです。
エビは特に暑さに弱く、茹で上がって死んでしまいます。
なので、エビが入っている場合は28℃の場合は早急に対処しなければいけません。
そして熱帯魚の場合も30℃がレッドゾーンです。
まとめ
熱帯魚と名前が付いているので暑さに強いイメージがあるかもしれませんが、
自然界の水温って過剰に上がることは稀なので、意外と暑さに弱いです。
ぜひ、水温が高いと発生するリスクを知ったうえでアクアリウムを楽しみましょう。
スポンサーリンク
コメントを残す