水槽の立ち上げが終わり、最初に投入する熱帯魚はパイロットフィッシュになると思います。
しかし、パイロットフィッシュと言えどもいきなり袋から水槽に移してしまうと
過度のストレスによってショック死してしまう可能性もあります。
そこで、そういった心配を防ぐために行うのが、「水合わせ」です。
今回はペットショップから持ち帰った魚をなるべく負担のないように
水槽に迎え入れる方法をご紹介します。
熱帯魚を水槽に迎えるタイミングはこちらをご覧ください!
更に丁寧な水合わせトリートメントについてはこちらをご覧ください!
スポンサーリンク
魚のお引越し!水合わせとは!?
たぶんペットショップの店員さんに初めて飼うとかいうと購入した際に
「帰ったらしっかりと水合わせしてあげてくださいね。」とか言われると思います。
ではこの水合わせとはどういうことなのでしょうか。
水合わせを行うのには以下の目的があります。
- 水温を合わせる
- 水質を合わせる
- 魚が受けるストレスを最小限にする。
では実際にどのように水合わせを行えばよいのでしょうか。
水温を合わせる
ペットショップから家の水槽までの道のりで持ち帰る際の水温が夏ならば熱く
冬ならば冷たくなっていると思います。
そこでまずは30分~1時間、熱帯魚が入っている袋のまま水槽に浮かべます。
こうすることで、水温がある程度同じになり、熱帯魚への負担が少なくなります。
心配なら水温計で図っても良いかもしれません。
水質を合わせる
水温がだいたい同じくらいになったら
袋の口を開けて袋の水のだいたい1/3くらいの量水槽の水を加えます。
その状態で10分ほど待ち、また1/3加えてというように3~5回ほど繰り返してください。
こうすることで水槽と袋の中の水質の差を少なくしていきます。
スポンサーリンク
魚が受けるストレスを最小限にする
水温、水質ともに差がなくなったら袋を横にして水槽内に浮かべます。
そうすると魚が自分から袋の外に出ていくと思います。
そうして出ていけば、水合わせは完了していますので、袋を取り除いて構いません。
その他注意すること
水合わせを行った日はエサを上げないでください。
理由としては、負担を少なくしたとはいえ警戒していますので、
エサを与えても、食べない事が多いからです。
そうすると、食べ残しがそのまま水槽の環境を悪くしてしまう原因になってしまうので、
なるべくエサは上げないようにしましょう。
熱帯魚はエサやりを1日くらい間を開けても全く問題ありません。
なので、あくまでペットのペースに合わせて飼育していってあげましょう。
まとめ
熱帯魚をペットショップから迎え入れたら
水合わせを行う
水合わせは袋のまま30分ほど浮かべ水温を合わせたら
袋の口を開けて水槽の水を少しずついれて水質を合わせていきます。
最後は袋を水槽に沈め自然と熱帯魚が出て行けば完了です。
少ないストレスで水槽に迎え入れる事ができます。
また水合わせ初日は餌付けを行わないようにし、
翌日以降に餌をあたえるようにします。
スポンサーリンク
コメントを残す