エサの種類の記事でブラインシュリンプは家でふ化させて使えると書きました。
ですが、ただ水の中に買ってきた卵を入れても孵ることはありません。
色々と準備が面倒なためです。
今回は少し面倒なブラインシュリンプの孵化のさせ方についてご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
ブラインシュリンプとは
ブラインシュリンプはアルテミアという甲殻類で、シュリンプとついていますが、
全然エビっぽくないです。
昔に夏の自由研究用のおもちゃとして売られていたシーモンキーと同じものです。
熱帯魚にとっては栄養価の高いエサで主に稚魚を育成するためには、絶対に用意しておいた方が良いものです。
孵化させるために準備するもの
では実際にブラインシュリンプを孵化させるための準備を行います。
用意するものは
エアーレーション 塩(塩浴用のものまたは天然塩)
コーヒーフィルター
スポイント 冷凍できる小分けの容器
ブラインシュリンプの卵
1ℓ以上の水が入る容器
面倒だったらブランシュリンプの孵化器を買っても良いと思います。
私は100均で売っていたプラケースにフックを取り付けて
水槽の縁に引っ掛けられるようなものを作っておりました。
エアーレーション
卵がエアーレーションによって水の中を流れるようにするためです。
動きがないと孵化しません。
塩
塩水でないとブラインシュリンプは孵化できません。
食塩ではなく、天然塩を使用してください。
2~3%の塩水になるように調整します。
1リットルに対して2~30グラムを目安にします。
コーヒーフィルター・スポイト・冷凍できる小分け容器
100均のものでも構いません。
孵化したブラインシュリンプの保存の際に使います。
ブラインシュリンプの卵
今回の主役です。
ペットショップに売っているのを買いましょう。
グラム数で何種類かに分かれているので、お好みの大きさを選んでください。
1回で使う量は3gほどです。
あまり多いと孵化できない卵が増えてしまうので、あまり多く入れても良くありません。
孵化させる条件
ブラインシュリンプを孵化させるには以下の条件を満たしていると一定数の卵が孵ります。
それぞれ確認していきます。
スポンサーリンク
温度
28℃を下回らないようにします。
夏場だと水槽に容器ごと浮かべておけば問題ないと思います。
時間
孵化するのにだいたい12~24時間かかります。
エアーレーションも同時間回しっぱなしのほうが良いかと思います。
僕の場合だと夜にセットして翌日の夕方ぐらいに引き上げてちょうどいい感じでした。
時間だと16時間とかそのくらいですかね。
塩分濃度
2~3%の濃度が必要です。
1リットルに対して20グラム入れたら2%の塩分濃度になります。
ブラインシュリンプの卵
1リットルに対して3グラムほどいれます。
これ以上入れると過密になり孵化率が悪くなってしまいます。
照明
なるべく光が当たるところに設置します。
孵化する確率があがるそうです。
ガンガンに光を当てるわけではないですのでいつもの照明時間でも問題ないと思います。
まとめ
孵化方法
容器に水と塩を入れ塩水をつくります。
エアーレーションを行います。
水温が28℃以上であることを確認します。
ブラインシュリンプの卵を入れます。
以上!!
準備が少し面倒なだけで、孵化自体は非常に簡単に行えるんです。
最後にブラインシュリンプが孵化した後の保存方法を乗せておきます。
こちらは絶対にやらなくてはいけないわけではなく
手間を少しでも軽減するような意味合いで行います。
孵化後の保存方法
今回のやり方で孵化させると明らかに供給過多になることが孵った水を見るとわかると思います。
そこで冷凍で保存します。
方法としては、
- コーヒーフィルターにブラインシュリンプを流し込みます。
- 1リットル容器をすすぎ新しい水を少量入れて、フィルターに残っているブラインシュリンプ戻します。
- 少し待つと表面に浮いている分と下のほうでピコピコ動いているものに分かれると思います。
- 浮いているものは卵の殻なので、無視をしてスポイトでシュリンプのみを吸います。
- 容器に移せばあとは冷凍庫にいれるだけです。
こうすることで、塩分も問題ないレベルに薄まりますので、そのまま与えることができます。
後は必要に応じて解凍して使用すれば良いかと。
これでもし稚魚が生まれても栄養不足で旅立ってしまうなんてことにはならないと思います。
また、ブラインシュリンプをもっと大きく育ててエサにする方法もあるので、そちらもご紹介しますね。
スポンサーリンク
コメントを残す