元気な卵を産んでもその後しっかり育ててあげなくては元も子もありません。
ではコリドラスの稚魚はどのようにして育ててあげるのがよいのでしょうか。
スポンサーリンク
孵化前の準備をしよう!産卵箱を用意しよう
卵が無事に生まれたらまずは孵化するまでに必要な準備をしてあげましょう。
前回の記事で産卵を成功させた方なら比較的に広い水槽で産卵をさせた事だと思います。
30cm水槽くらいの大きさだと思います。
コリドラスの繁殖方法はこちら!
これはゆくゆくを考えると非常に効率的な大きさなのですが、孵化直前から少し大きくなるまでには大きすぎます。
なので孵化器などに最初は入れてあげて少しスペースを狭くしてあげましょう。
その方が管理もしやすいです。
また、大きな水槽の場合は水量があるので、水質も安定しやすいので、稚魚が育ちやすいです。
しかし、孵化器の中は意外と通水性が悪いです。
なので、ゴミなどが見えるようなら、スポイトなどで吸い取ってクリーンに保つようにしましょう。
気になる方は薄めのメチレンブルーで水を作ればよいかと思います。
孵化直後のエサやり
コリドラスの稚魚は孵化直後は栄養袋(ヨークサック)がお腹についているので、3日くらいは餌が必要ありません。
しかし、その後はブラインシュリンプを与えて栄養満点のご飯を食べさせてあげましょう。
後々の体の大きさに影響してきます。
ブラインシュリンプの殖やし方はこちら!
2週間前後でコリドラスの体が大きくなったら孵化器を外して水槽をデビューさせてあげましょう。
スポンサーリンク
孵化器取り外し後のエサ
孵化器を取り外したらペレットタイプのエサを割って食べ切れるくらいの大きさを与えてあげてください。
このあたりはご自身のペットの食べ具合によりますので、しっかり観察してあげてください。また、コリドラスは結構大食いの子が多いので、意外と食べてくれます。
他の魚と合流させる時期
ある程度大きくなったら他の魚と一緒に入れても問題ありません。
大体目安としては2か月くらいです。
このころにはもう立派なコリドラスの形になっているので、安心して入れられると思います。
コリドラスの育て方はこちら!
まとめ
コリドラスの稚魚もそれほど難しい管理は必要なく育ちます。
エサを気を付けてあげればしっかりと育っていきますので、是非繁殖を楽しんでください。
スポンサーリンク
はじめまして 現在数種類のコリドラスを飼育していますが、私の卵取りから
孵化そして、稚魚の飼育ですが、水槽壁面に良く卵を産み付けるCoですから
壁面部分に横15センチ前後 縦は水槽の水位と同じくらいにしたプラ板捕獲で
卵を改修してます。但し全てのCo に適応するとは限りません。
大体の産み付けパターンからヤマを張ってる感じですが、Coロングフィンアウエネス
ですが、80%の確率で卵捕獲が出来ています。
卵を確認しましたら、30センチの水槽に26°オートヒーターと水槽水を
カルキ抜き無しで水を入れて1日おいてから卵の付いたプラ板を水槽に
入れて大体2~3後には稚魚が産まれてます。無精卵だった物は直ぐに
水槽から出してます。
次にもう一つ30センチ水槽を用意しまして、此方は目視である程度サイズが
出てきた個体を入れています。この時点から稚魚用のドライフードをあげてます。
エアーはスポンジフィルター+軽いエアレーションをしています。
飼育温度は親+稚魚共に26°前後です。
長文になりましたが、このような形で現在無事に着々と稚魚が増えています。
失礼しました。
コメントありがとうございます。
よく繁殖をしていらっしゃるのでしょうか?
僕の書いた記事で何か足りない部分などがあればぜひ教えてください!
はるさん はじめして
のぶPと申します。
Co のブリードの自作に成りますが、このような卵の捕獲から
孵化の成功をより効率よく(我が家では)してます。的な
事でして。
ブリードは色々と試みてます。
20数年前ディスカス全盛期前から知人と
ブリードハウスを作り散々苦戦しながらもディスカスの
子供を取ってまして、現在はブランクが有りまして
熱帯魚飼育&ブリードは今年で復帰2年ちょいです。
なにか至らない言葉が御座いましたら又お手数ですが
メール等頂ければと思います。
もし失礼に至る文面でしたら、失礼致しました。
そうなのですね!
失礼なんてとんでもないです。
コリドラスの孵化も手馴れてらっしゃるんですね~すごいです!
僕もそのうちディスカスの記事をまとめようと思うので、
そのときはぜひコメントいただければと思います。