アクアリウムをやっていると天敵になるのが、コケです。
水が緑色に濁っているそれ実はコケかもしれません。
ここではそんなコケについてまとめてみました。
スポンサーリンク
アオコとは
アオコとは、ガラス面や、流木などに付着するコケではなく、水そのものが、緑色になってしまうコケです。
よくグリーンウォーターと混同されていますが、厳密には違います。
グリーンウォーターはメダカなどを飼う場合に作る方が多いと思います。
しかし、アオコとグリーンウォーターの大きな違いは、アオコは藍藻のように非常に臭います。
グリーンウォーターの場合はほとんど臭いはありません。
他のコケについてはこちら!
アオコの発生場所
アオコは藍藻と同じ仲間になります。
ただ、藍藻とは違い水中をふわふわと漂っている状態のものです。
なので、水中であれば発生する可能性があります。
藍藻についてはこちら!
アオコの発生原因
アオコの発生原因は藍藻と似ています。
ペットショップの水からの混入や、エサやフンなどがろ過しきれていない状態などが考えられます。
また、照明の点灯時間が長い場合もアオコの発生原因になります。
急に発生した場合は、フィルターが目詰まりを起こして、ろ過能力が低下していることも考えられます。
アオコの除去方法
アオコの除去は水換えをするしかありません。
水を半分から7割くらい水換えを行います。
毎日水換えを行う場合は1/3くらいの量を毎日換えていき、アオコを減らしていきます。
どうしても減らない、アオコがひどい場合はリセットしてしまいましょう。
また、照明の点灯時間を減らすことでも、濁りが収まっていきますので
なるべく少ない消灯時間を保つようにしましょう。
スポンサーリンク
アオコの対策方法
アオコは発生するまで気づくことが難しいと思います。
なので、対策という対策はできませんが、水草の肥料の添加量が多かったり
照明の点灯時間が長いことが原因になることが多いので、できる限り減らすようにしましょう。
ほかにも、エサやフンがろ過しきれていない事も原因につながるので過密になりすぎないようにしましょう。
また、一度発生した場合は、継続的に照明の点灯時間を制限して、再発を防ぐことが重要です。
水草等が枯れない程度を維持して挑戦してみてください。
まとめ
アオコも藍藻と同じく発生してしまうと根絶するのが非常に難しいもののひとつです。
なるべく早期発見で対処していきたいですね。
そのためには、毎日水槽を観察したりして、小さな変化に気づけるようにしましょう。
スポンサーリンク
日本動物薬品の金魚と メダカのあおことり という商品を使って下さい。
一瞬で解決します。
ホームセンターで安く売ってます。
熱帯魚にも使えます。